
こんにちはー!
ビアガーデンに行きたいチャッキーです。
旦那の就職決まったので、我慢していた飲み屋巡り行きたい・・・
さてさて、エージェント業をやってみて様々な求人票を見る今日この頃です。
以前「35歳転職限界説」が崩れ始めてきているという記事を見たことがあります。
しかーーし、求人票を見てみると未だ35歳までの求人が多いこと・・・
システムエンジニアや技術を持った方々だと40歳くらいまでの求人もありますが、
事務や営業系は35歳までの求人が哀しいかな圧倒的に多いです・・・
35歳以上の方々で転職するには、それなりの経験とスキルが求められます。
求められる経験として多いのは
「マネージャー経験」です。
最近は管理職になりたくない方々が増えていると思いますが、
転職を考えた際にはやはりマネージャー経験は積んでおいた方が圧倒的に有利です。
そういったことが無いとやはり、時間をかけて見つけるか条件を下げるなどしないと、なかなかすぐには転職が決まらないのが現実です。ある程度大きな会社にいた方はやはり、ベンチャーや中小に目を向ける必要があります。
昔よりは転職の年齢のハードルが下がったとは言え、やはりまだまだ壁はあるのだなぁと感じてしまう今日この頃です。。。
労働力人口が今後減っていって、働く人がいなくなるとは言われていますが、
企業側も35歳以上の労働力人口に着目する必要があると思います。
35歳以上の求人ではマネージャー経験やリーダー経験が求められますが、企業側も今後労働力が減っていく中で、そういった管理経験がなくても経験がある人材にも門戸を広げる必要があると感じます。
面談を行うと、35歳以上だからといって極端にスキルが落ちるということではありません。
もちろん求職者側もスキルと経験を積む努力が必要になります。
求職者さん達の中で、管理経験がなくても以下のような方々はやはり転職しています。
・新しいものを意欲的に吸収している
日々新しい技術や情報が溢れる世の中。その中で、「もう年だから・・・」といって諦めるような人材ではなかなか企業側も積極的に採用しようとは思いません。
若者に負けない意気込みで物事を吸収できる方が、採用されやすい傾向になります。
これは35歳以上でも若者でも変わらない採用ポイントです。
・ルーチンワークではなく、主体的に業務に取り組んでいる
ルーチンワークはもはや正社員には求められません。
あなたは物事に問題意識を持ち、改善するという思考を持っているでしょうか?
ただ漫然と仕事をこなすだけではなく、常に改善意識をもって業務を行いましょう。
そんな35歳overの方々が転職するために、更に覚えて頂きたいことがあります。
「今までと同じを求めない」
ということです。現状雇用市場は哀しいかな35歳求人で溢れかえっています。
その中で「今までと同じく日系企業が良い」とか「条件が同じじゃなければ困る」などということがあれば、なかなか職場は決まりません。ゆっくり探す方はいいかもしれませんが、離職中の方は特に、就職が最優先事項であるならば視野を広くもつことが就職を早く決めるポイントかもしれません。
もしくは条件は下がってもガツガツ働くのではなく、穏やかに働きたい人もいるでしょう。
条件は下げても自宅で副業しながら年収を維持するなどの方法もあるかと思います。
今後は70歳まで働く人たちも増えるでしょう。
その中で企業も求職者もお互いが努力していく必要があるのだと感じる今日この頃でした。
そして日本のキャリアがもっと自由になりますように!
★キャリアに関するご相談・お問い合わせはこちら★
http://careefit.com/personal