
先日、面接官として2人の20代の面接を連続で行ったが、対象的な面接だった。
一方はやりたいことが明確となっている人。
もう一方はやりたいことが不明瞭な人。
結果はもちろん「やりたいことが明確な人」が合格である。
では、何故「やりたいことが明確な人」が面接に通過しやすいのか。
それは、やりたいことが明確であるが故に、
話の筋が通っているからである。
面接で候補者を見る指標の一つとして、「話の内容が論理的で筋が通っているか」という部分を見ている。
若手は熱意も大事だが、その熱意を測るためにも、その熱意に対する裏付けされたエピソードが必要だ。
つまり、やりたいことがある明確にある人は、その熱意を立証するエピソードも組み立てやすいのである。やりたいことが不明瞭な人は、このエピソードが出てきづらい。やりたいことが不明瞭であるが故に、話もチグハグになり、話の一貫性や論理性がなくなるのだ。そうなると、面接は通過しづらい。
では、世の中の全ての人間がやりたいことが明確になっているのか?という疑問が出てくる。
しかし、やりたいことが明確な人は世の中においては少ないだろう。
じゃあ、やりたいことが明確ではない人は面接に通らないのか、というとそういうわけでもない。
要はやりたいことがあるように見せるために、ストーリーを作り、その裏付けをきちんと論理的に組み立て、面接官を納得させることが出来ればいいのである。
もちろんこれだけで合否が決まるわけではなく、年齢が上がるにつれ、企業が求めるスキルや経験、志向と候補者がどれだけマッチングする部分が多いかが左右する部分が多い。
とはいえ、特に若手やキャリアチェンジをする人たちにとっては、志望度や熱意を重視すると見せかけて、論理性が合否を左右する。
業務経験が少ないからこそ、志望する理由とそれを裏付けるエピソードをいかに論理的に話すことが出来るかということが、ベテラン層を採用するときよりも判断基準の割合として大きくならざるを得ない。
既にやりたいことが明確な人は良いかもしれないが、まだ明確ではない人は、こういったことを意識しながら就活や転職活動をしている若い方は、論理性を意識しながら志望動機を考えると良いかもしれない。
★キャリアに関するご相談・お問い合わせはこちら★
http://careefit.com/personal